よい医師の条件

精神科を受診するときには「相性も大事な要素です。その医師の話が素直に聞ければ、まず信頼してじっくり付き合っていくようにします。

よい精神科医の条件とはなにか、ということもよく話題になります。私自身、スケジュールの多くを患者さんやその家族と接して過ごす現場の精神科医ですから、これはちょっとどきっとさせられる話題でもあります。

ほんとうは、十分に時間をとってあなたの話を聞いてくれて、説明もかみくだいてていねいにしてくれるのが、よい医師ということになるのでしょう。しかし、患者さんや相談ごとを抱えた家族は次々とやってきますし、そこまで理想的な環境はどの医師でもなかなか持てないというのが現状だろうと思います。

だからといって、いきなり薬を渡すだけだったり、痛名をいうだけでたいした説明もないというような医療機関は、あまり感心できません。

最低限、病状や症状、これからどういう考え方で治療を進めようとしているのか、その治療のメリットとデメリット、などについての基本的な説明はしてほしいところです。その説明に対して、あなたがそれなりなっとくに納得できて、まあまあわかりやすいと思えれば、とりあえずは、その医師はあなたにとって「いい医師」だと考えていいと思います。

うつ病のような病気の治療では、医師と患者さんの相性がいい、波長が合うというのは、とてもだいじなことのひとつです。

うつ病の治療には多くの場合かなりの時間がかかりますから、その間に、医師と患者ささんの間には、一種の人間関係ができてきます。治療を介しての人間関係ですから、これを「治療関係」といいます。

簡単にいえば、これから力を合わせて、あなたのうつ症状を改善していきましょう、そういう「おつきあい」を始めましょう、そのときにはやっばり、相性が合わないより、ある程度でも波長が合っているほうがなにかとやりやすいですよ、ということです。医師があなたに話す基本的な説明が、納得できる、わかりやすい、素直に開けるというのも、波長が合うことのひとつのサインです。

ですから、そのように思えれば、まずはその医師を信頼して、具体的な治療に入ってよいのではないかと私は考えます。

病院を転々としてしまう

うつ病では、治療に入っても時間がかかったり、回復の具合がわかりにくかったりすることも多いせいか、いろいろな医療機関や医師を転々とする人がいます。いま受診している医師のいうことがなんとなく納得できないときに、別の専門家の意見(セカンドオピニオン) を聞いてみるのはわるいことではありません。けれども、主治医を次々と変えてしまうと、なとくに精神的な問題では、医師はその人の人柄や生活ぶりなども含めて、患者さんを全体的に理解しながら治療法を選んでいくことがたいせつです。

症状や経過が変わったときも、以前から長くみている医師のほうがよくわかるし、適切に対応できます。主治医を決めたら、なんでも率直に話して、時間をかけてその医師と治療に取り組んでほしいと思います。

関連ページ