うつ病がよくなるとつらかった気持ちが楽になり、いろいろなことが少しずつうまくいきはじめます。その期間やプロセスは人によって異なります。
うつ病がよくなっていくのは人によって異なります。治療に要する期間にも大きな幅があり、数ヶ月でよくなり始める人もいますが、1年治療してなかなかよくならない人も全体の3分の1以上みられます。
いったんよくなったように思っても、またつらい気持ちになるというように、波のような動きを見せることも少なくありません。
どのような状態になったら「よくなった」といえるのかと、患者さんや家族から聞かれることもあります。非常に簡単にいえば、本人の「とてもつらい」という気持ちがいちばんの問題ですから、それが「らくになったた」といえれば、よくなってきたと考えることができます。
気分が沈み込み、なにもおもしろく感じられず、本人がつらく苦しい気持ちになって、いままでふつうにやっていたことができなくなり、仕事や生活にも不具合が出てくる。それがうつ病という病気の姿です。
そういう状態から、気持ちがらくになって、いろんなことがうまく進むようになり、仕事や生活を立て直していく。人間関係もよくなってくる。完全にもと通りでなくても、少しずつでもいい方向に向かっていくようになれば、うつ病がよくなった、改善してきたと考えることができます。
うつ病が改善していくきざしは、いろいろな形で現れてきます。まず、不眠ぎみだった人が眠れるようになったり、前ほど食事がつらいと感じなくなったり、具体的な症状が消えたり軽くなってくれば、少しよなってきたかなとわかります。
だいぶ気分がらくになった、テンポがよくなってきた、などと本人が話すこともあります。また、身だしなみがきちんとしてきた、声に取りが出てきたとか、女性なら化粧ののりがよくなったなど、外見上から気づくこともあります。
そのように、見た目の元気さというか、エネルギー感のようなものが、表に出てくることがあります。本人にとっても、家族や身近な人にとっても、うつ病の治療でいちばんたいせつなのは、あせらずに、いっぺんによくなろうとしないということです。満点じゃなくても、とりあえず60点、70点でもいいじゃないか。ゆっくり、ゆっくり、よくなつていこう。そんなふうに、なるべく気持ちをゆったりとらくにして、治療に取り組んでほしいと思います。
コメント