子どもでも、うつ病ではないかと疑われるケースがみられます。ただ、自分の気持ちをうまく伝えられないために、いらだって、うつ病にはみえないことがあります。子供の場合、いらいらしたり、反抗したりするのが代表的な症状です。
子どもの行動や身体症状に注意する
子どもも、うつ病になるものでしょうか。もともと、うつ病は、性格とか人格が形成されてからの病気だと考えられていました。
しかし、現実には、うつ病ではないかと疑わせるような症状をみせる子どもがいることも確かです。したがって、子どもにはうつ病はないとは言いきれません。
ただし、小さい子どもの場合は、言葉をはじめ表現力が未熟ですから、診断が非常にむずかしくなります。一般に、子どもの心の病気は、家庭環境や親子の関係が深く影響しているといゎれています。特に母親との問で、十分な愛情が注がれていないと、子どもは不安になり、心の不調があらわれてくるということがよく指摘されます。
また、小学校に通うようになると、親子関係ばかりでなく、学校生括の中で友達とのトラブルやいじめなどがあったり、先生とうまくいかなかったり、加えて成績の問題などが起こるようになると、それらが憂うつな気分を招くようになります。
子どものうつ病の症状は、おとなの典型的な症状のような形では出ないといわれます。いらいらしたり、問題行動を起こしたりするケースが多いのです。
表現力がないので単純な訴え方に
子どもは、自分の心がいまどのような状態にあるかを、言葉ではうまく表現できません。憂うつな感じや億劫な気持ちを、おとなにうまく伝えることができないのです。
そのため、ちょっとしたことで感情的になったり、態度が反抗的になったりします。それが体の不調としてあらわれることもあります。
注意しなければならないのは、正確にごい表現するだけの語彙が少ないので、「おなかが痛い」とか「頭が痛い」という、きわめて単純な訴え方をしてしまうことです。
おとなは、それを言葉どおりに受けとってしまい、子どもの本当の気分を見すごしかねません。学校に行きたがらなくなり、長く休む、いわゆる不登校なども、うつの気分のひとつのあらわれと考えられますので、注意する必要があります。もちろん、これらの症状は、その背景にあるのはうつ病ばかりとはいえず、ほかの心の病気についても考える必要があります。
コメント