ナゲットだけでない「白身フライ」の真実

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

「ホキ」「キングクリップ」と言われて即答できる人は、かなりの事情通。実はこれ白身魚として広く流通しているもの。持ち帰り弁当や街の定食屋の定番メニュー になっている白身魚のフライ定食。マダラを使っていると勘違いしている人もいると思うが、実はそうではない。

ハンバーガーショップのフィッシュバーガー には、マダラかスケトウダラが使われているというのも、正しくない。確かに食べてみると、タラに近い味覚、食感だが、たいていは「ホキ」が使われている。「ホキ」の原産地はアルゼンチンやニュージーランドで、タラに似た魚だが、尾ヒレがウナギやドジョウに近い姿をしている。身離れがよいことから加工向きで、輸入される大半が弁当屋やレストランチェーンなど業務用として使われてきた。最近は、水産品でも原材料表示が厳しくなってきたため商品名がフィッシュバーガーには記載されていないため、言われなければわからない。

ころでもうー方の「キングクリップ」。マダイとして販売されていたこともあった。「キングクリップ」の原産地も「ホキ」と同じくニュージーランドやアルゼンチン。実はこの海域からは、「ギンダラ」の名で販売されていた「メルルーサー」という魚まで輸入されている。

これらの輸入魚は総称して代替魚とも言われているもので、この他にも「トロスズキ」の加工原料がアフリカ産の「ナイルパーチ」、「スルメイカ」や「アカイカ」の代わりの加工原料として「アメリカオオアカイカ」などがある。後者は、味が淡白なため、味付け加工品にまわされている。ところで「ホキ」は近年、ニュージーランド沖での漁獲量が減少してきている。温暖化で産卵場所の海水温度が上昇してきているのが原因と見られている。もちろん、乱獲による影響もあるのは間違いない。

関連ページ