タグ「糖尿病」が付けられているもの

糖尿病 真犯人 はカロリーオーバー ではない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

糖尿病 真犯人 はカロリーオーバー ではない といったら驚く方も多いかもしれません。食の欧米化!が悪の原因と言われてずいぶん経過しましたが、本当なのでしょうか?

ちょっと興味深いサイトを見つけました。栄養素の中で、血糖値を上げるのは、ご飯やパン、メン類、菓子類などに多く含まれ、炭水化物やデンプン、糖類などと呼ばれる「糖質」しかありません。

つまり、摂取カロリーや脂肪をいくら減らしても、糖質を摂っているかぎり血糖値の上昇は防げないのです。ちょっと頭をがーんとハンマーで殴られたような衝撃でした。

日本人は、生活習慣、食習慣を根本から見直す時に来ているのかもしれないなぁ~と感じます。

糖尿病の真犯人はカロリーオーバーではない | お米大好き日本人の糖尿病リスク

日本人に糖尿病が急増した大きな原因には、一般に、食生活の欧米化があると考えられてきました。

戦後、日本では高カロリー・高脂肪の欧米食が急速に普及し、その影響で肥満や糖尿病が増加したと考えられているのです。

そのため、現在の糖尿病の食事指導では、低カロリー・低脂肪の糖尿病食が主に推奨されています。

ところが、糖尿病の方の中には、毎日、低カロリー・低脂肪の食事を辛抱強く続けても、高い血糖値やヘモグロビンA1Cの血糖値の値 がなかなか下がらずに悩む人がたくさんいます。また、糖尿病が悪化して合併症に苦しめられる人もあとを絶ちません。

これは、以前から推奨されてきた低カロリー・低脂肪の食事療法に問題があると考えざるをえません。つまり、日本人に糖尿病が増えたのは、高カロリーの欧米食が原因ではないのです。では、糖尿病の真の原因となる犯人は、いったい何なのでしょうか。それは、日本人が知らぬまに陥る糖質のとりすぎ」なのです。

栄養素の中で、血糖値を上げるのは、ご飯やパン、メン類、菓子類などに多く含まれ、炭水化物やデンプン、糖類などと呼ばれる「糖質」しかありません。つまり、摂取カロリーや脂肪をいくら減らしても、糖質を摂っているかぎり血糖値の上昇は防げないのです。

8 種類の薬草を配合した 「 八酵麗茶 」


マカダミアナッツ 油を塗った日は、塗らない日より、食後 90 分の血糖値が下がった という体験を紹介します。
私は、健康診断で中性脂肪、コレステロール値が高いと診断され、3 年も続けて再検査を受けてきました。ある程度の年齢になると周囲の人も再検査と言われて苦笑いしている人ばかりです。

macadamia-nuts-1098170_640.jpg

再検査では、食生活に気をつけ、運動をしっかりするようにと言われたのです。確かに甘いものは好きで、仕事でストレスがたまるとよく口にしていました。

それでも、私は習い事で週に 1 回はフラダンスに行き、じんわり汗をかく程度の運動を1 時問半ほどしていましたし、2 週間に 1 回は10 km のジョギングも。おまけに、通勤で片道 30 分ほど自転車をこぐため、少なくとも毎日 1 時問は自転車に乗り、体を動かしていました。それなりに体を動かしていたつもりです。

ですから「運動をしっかりするように」というのには、いくぶん納得がいかない気持ちを抱えていたのです。心の中で「してるよ!」と強めにツッコミを入れていました。

心の中では「運動なんてあんたよりやってるよ」そんな気持ちでした。そんなとき、同僚から「マカダミアナッツ油」とペパーミントの精油を混ぜたものを肌に塗ると、血糖値を下げたり、中性脂肪やコレステロール値を下げたりするのだと教えられました。

確かにマカダミアナッツ油を肌に塗るといいという情報はネットにもたくさんありました。マカダミアナッツ を塗っても害はないだろうと思いました。

そこで、「マカダミアナッツ油」にべパーミントの精油を混ぜたものを職場の机に置き、肌に塗るようにしました。さらに、私は血糖値を測れる環境にあったので、私なりの実験をしてみることに。

実験日の昼食は両日ともパスタを食べ、そのうちの1日は「マカダミアナッツ油」を首や両腕に塗ってから食事に行き、もう 1 日は塗らずに行きました。そして食後血糖値を比べてみたのです。

すると、肌に塗った日の食後 90 分の血糖値が明らかに下がっていたのです。この結果を目にして、中性脂肪やコレステロール値の低下も期待できると感じました。ペパーミントの精油が入ったオイルは塗ると香りがよくさっぱりした気分になるので、続けていこうと思っています。

最近は、血糖値やヘモグロビンA1Cが高い人が急増しているせいか?怪しい健康食品ばかりが目立っていますが、こうした質のいいピュアオイルなら体にいいこと間違いなしです。

夫が糖尿病の場合、1人分だけ糖尿病食をつくればいいでしょうか?

糖尿病用の食事 ( 糖尿病の食事療法につてはこちら ) は、決して制限ばかりではありません。しかし、糖尿病への理解が不十分だと、患者さん 1 人だけ食べ方が変わって、「制限ばかり」とストレスを感じるかもしれません。

特に 2 型糖尿病の患者さんの多くは、不適切な食生活が背景にあって発症します。お子さんが同じような食生活を続けていると、将来それが原因で糖尿病を発症することがあるかもしれません。糖尿病食は、糖尿病のない人にとっても健康的な食事なので、家族の健康づくりのためにも、仙骨さんでとられてはいかがでしょう。また、生活指導などを受ける際に、夫婦でいっしょに医師の説明を聞くのもよい方法です。

血糖値をコントロールするために アカポリ糖ケア などを活用している人もいます。実際血糖コントロールは思うようにいかないケースが多く、こういった健康食品を利用して血糖値、ヘモグロビンA1Cの調整が楽になる方も多いです。

糖尿病 Q&A

インスリンを使っていますが海外旅行は可能でしょうか?

糖尿病の管理ができていれば、インスリン療法を受けていても、旅行を楽しむことはできます。ただし、旅行中も自己管理には適切な配慮が必要です。

国内旅行の場合は、食事に気をつけていれば、特に大きな問題はないでしょう。海外に行く場合は、飛行時間や時差などに伴う注意事項があるので、事前に担当医によく相談してください。海外へ旅行に行く際は、次のようなポイントに注意しましょう。

  • 出発前の準備血糖自己測定器など、インスリン療法に必要なものはすべて手荷物として機内に持ち込みます。また、低血糖に備え、ブドウ糖なども手荷物に入れておいてください。なお、飛行機内にインスリン製剤や注射器を持ち込む際、空港や航空会社によっては、事前の届け出が必要な場合もあります。飛行機内や旅行中の注射の詳細は、担当医に確認しておきます。インスリン製剤の「携帯証明書」や英文の「診断書」を医師に進丁備してもらうと、出入国の際や現地での受診の際に便利です。必要に応じて、予防接種などの感染症対策も行いましょう。
  • 飛行機内での注意機内食は、糖尿病の患者さんには高エネルギーのことが多いので、一部を残すとよいと思います。機内食に糖尿病食が用意されていることもあるので、事前に航空会社に確認するとよいでしょう。食事の間隔がかなりあくようなら、低血糖を予防するために、クラッカーなどの軽食で補います。長時間座っていると脚の血流が悪くなって血栓ができ、肺などの太い血管を詰まらそくせんせる「静脈血栓塞栓症」などが起こりやすなります。仮にインスリン製剤が足りなくなった場合は、現地の医療機関で処方してもらいます。その際も、英文の診断書が役立ちます。

糖尿病 Q&A

果物や野菜はたっぷり食べていいのでしょうか?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

果物や野菜はたっぷり食べていいのでしょうか?

果物には「健康や美容によい」というイメージがあるかもしれませんが、「果糖」という糖質をたくさん含んでいます。そのため、果物のとりすぎは肥満などの原因になります。
果物を食べる場合は、食事療法の範囲内で適量をとるようにしましょう

野菜は低エネルギーなので、サラダを好んで食べる人も多いと思いますが、油をたっぷり含んだドレッシングをたっぷりかけると高エネルギーになることがあります。

また、マカロニサラダなどは、「サラダ」という名前でも糖質が多く、マヨネーズも使うため、意外に高エネルギーですので注意しなければいけません。

糖尿病 Q&A

弱った 膵臓 の 血糖値 を下げてくれた 菊芋 の 使用感

糖尿病患者 お酒 たばこ がやめられない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

飲酒、喫煙の習慣が変えられません

お酒は、適量であれば緊張をほぐしたり、ストレスを和らげるのに役立ちます。これは百薬の長と言われる所以でしょう。しかし、飲み過ぎてしまうようであれば最初から一滴も飲まないほうがいいでしょう。

糖尿病血糖のコントロールができており、落ち着いているのであれば、適量のお酒を楽しめます。ただし、アルコールには食欲を増進させる作用があるので、食事療法に支障を来さないように注意が必要です。

何度もいいますが、お酒の量を自制できないのなら、飲酒は控えるほうが無難です。お酒にも食べ物と同様にエネルギーがありますが、ビタミンなどの栄養素はほとんど含まれないため、決して食事の代わりにはなりません。

また、お酒には一時的に血糖値を下げる効果があるため、食事をとらずにお酒だけを飲んでいると低血糖を起こすことがあるので、注意してください。

次にたばこのことですが、禁煙すると、食べ物をおいしく感じるようになって食が進むため、体重が増えがちです。それを気にして喫煙を続ける人もいるようですが、たばこは、発がん物質をはじめ多くの有害な物質を含んでいますし、血管を収縮させて血流障害を起こします。

糖尿病に喫煙が重なると、糖尿病の合併症である「動脈硬化」を、いっそう促進させることになります。合併症を防ぐためにも、喫煙はやめるべきです。

糖尿病と診断され、なおかつ血圧が高いようであればやっぱりすぐに禁煙をおこなったほうがいいでしょう。

糖尿病 Q&A

結婚したい相手が1型糖尿病だることで反対されています

血糖が良好な状態にコントロールされていれば、妊娠と出産は、糖尿病のない人と同じように可能です。血糖コントロールが悪いと「流産」や「早産」を起こしたり、いわゆる「妊娠中毒症」 を起こすリスクは高くなりますが、血糖をしっかりコントロールすることで、リスクは下げられます。

1型糖尿病の患者さんで、「自分の子どもも将来糖尿病になるのでは?」と心配する方もおられます。しかし、1型糖尿病の場合は、患者さんのお子さんが1型糖尿病になる確率は、2型糖尿病に比べると高くないことがわかっています。また、結婚して生活環境が変わると、血糖コントロールが悪くなる場合があります。


結婚後も、血糖コントロールを良好に継続していくためには、新しく家族となる方の理解と協力が欠かせません。血糖コントロールが良好であれば、結婚後の生活について心配することは何もありません。
これらのことを含めて、お相手の男性のご家族を交えて、もう一度よく相談されてはいかがでしょうか?

糖尿病 Q&A

糖尿病で生きる気力をなくしてしまった

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

糖尿病で生きる気力をなくしてしまった

パクパクくん酵母

糖尿病と診断を受けてショックを受ける患者さんもいらっしやいます。しかし、糖尿病があっても血糖値をできるだけ正常に近づけることで、健康な人と同様に生活することは十分に可能です。
仕事はもちろん、スポーツや趣味も自由に楽しめますし、海外旅行に出かけることもできます。血糖コントロールが良好であれば、できないことは何もないのです。そのためにも、糖尿痛のことをよく理解して、前向きに治療に取り組んでいくことが大切です。食事を「腹八分目」にしたり、散歩をしたりして、まず自分のできる範囲のことから、少しずつ始めるとよいでしょう。

糖尿病 Q&A

むし歯の治療を言われました

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

むし歯の治療を言われました

「虫歯」や「歯周病」は、『歯や歯肉の感染症』です。虫歯や歯周病があると、炎症のために血糖値が高くなったり、痛みで食事がきちんととりづらくなって、血糖コントロールが不安定になることがあります。

血糖コントロールを良好に保つためにも、虫歯や歯周病などは早めに治療しておきましょう。また、歯科を受診する場合には、糖尿病があることを必ず伝えるようにしてください。

また、抜歯をするときの注意点として
血糖コントロールが良好な場合は、ほとんど問題はありませんが、血糖コントロールが悪いと、抜歯にさまざまなリスクが伴います。
例えば、抜歯後の傷がなかなか治らなかったり、一時的に食事がとりづらくなって血糖コントロールに支障を来すこともあります。


また、抜歯したあとは、感染症が起こりやすくなります。そのため、歯科では、糖尿病の患者さんの抜歯は慎重に検討されることもあります。
抜歯などの際に、内科の担当医の許可を求められる場合もあるでしょう。歯の治療を受ける場合は、事前に内科の担当医と相談しておいたほうがよいと思います。

糖尿病 Q&A

風邪で食事がとれません。血糖降下剤はどうすればいいでしょうか?

主治医と相談して薬は使用量の調整が必要です。

糖尿病の患者さんが、ほかの病気などで体調を崩した状態を「シックデイ(病気の日)」といいます。
シックデイの原因には、かぜなどの「感染症」以外に、「胃炎」などの病気や「けが」も含まれます。

こうした原因で食欲が落ちたり、「発熱」「下痢」「嘔吐」などで食事ができなくなることがあります。このような場合に糖尿病があると、脱水の影響で血糖値が非常に高くなって「糖尿病昏睡」に至ることがありますから、特に注意が必要です。

体調が悪いときも、極力食事をとり、水分を十分に補給しましょう。食欲がない場合は、おかゆなどの消化しやすいものをとります。アイスクリームやジュースなどを適量とるのもよいでしょう。

薬の使い方ですが、私たちの体では、感染症などが起こると、血糖を増やすホルモンが分泌されるため、食事をとっていなくても血糖値が上がります。

食事をとっていないからと自己判断で薬の使用を中止すると、高血糖になり糖尿病昏睡を起こす場合があります。

一方で、食事が十分にとれない状態でふだんどおりに薬を使っていると、「低血糖」を起こす可能性もあります。そのため、薬物療法を受けている場合は、早く担当医に連絡し、薬の使い方の指示を受ける必要があります。

  • 経口血糖降下薬(のみ薬)を使っている人
    食事の摂取量に応じて、薬の服用量を調節する必要があります。場合によっては、一時的に服用を中止したり、「インスリン療法」に切り替えることもあります。
  • インスリン製剤を使っている人
    継続して使用しますが、食事の摂取量などに応じてインスリン製剤の量の調節が必要です。基本的な対応のしかたについて、あらかじめ説明を受けておくことも大切です。



最近は、高齢者にも糖尿病が急増しているので普段の食生活、運動がとても重要です。

糖尿病 Q&A