過酸化脂質の分解をすすめるビタミンB2

体内にできた過酸化脂質を抗酸化酵素が分解する

ビタミンEは細胞膜や、血紫中ではLDLに多く含まれ、油の酸化を防ぎ、過酸化脂質の生成を抑えていますが、できてしまった過酸化脂質を分解する作用まではありません。

では、細胞膜などにできた過酸化脂質は蓄積する一方かといえばけっしてそうではなく、抗酸化酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼがその分解に働きます。この過酸化脂質の分解に、間接的ながら、重要な位置を占めているのがビタミンB2です。グルタチオンペルオキシダーゼというのは、主な生物学的役割が酸化的損傷からの有機体の保護であるペルオキシダーゼ活性を有する酵素ファミリーの一般名で

過酸化脂質分解酵素の核をなしているセレン

グルタチオンペルオキシダーゼには、過酸化脂質とグルタチオンとの反応を仲立ちして、過酸化脂質を水とアルコールに分解する作用があります。グルタチオンペルオキシダーゼの構造を見ると、セレンというミネラルが核をなしています。したがって、もしセレンが欠乏すると、グルタチオンペルオキシダーゼの働きが低下し、細胞膜などに生成した過酸化脂質を分解できなくなると考えられます。

セレンは放射線の害も解毒するほどの力があります。

中国の河南省林県で行われたがん予防研究で、ビタミンEやβカロチンとともにセレンが投与されたのも、1つにはこうした理由があるためです。過酸化脂質の分解には、このグルタチオンペルオキシダーゼとともにグルタチオンの存在が欠かせません。グルタチオンは水溶性の低分子物質で、尿酸と同様、それ自身もスーパーオキシドの消去に働きますが、過酸化脂質の分解にもかかわっているのです。

活性型ビタミンB2が過酸化脂質の分解をスムーズにする

グルタチオンペルオキシダーゼが 過酸化脂質を水とアルコールに分解する反応において、グルタチオンは消費され、酸化型グルタチオンとなります。酸化型グルタチオンはそのままではもう使いものになりません。しかし、グルタチオン還元酵素の働きで酸化型グルタチオンは元のグルタチオンに再生され、再び過酸化脂質の分解に働くことができます。
このグルタチオン還元酵素となるのが活性型B2であるFADなのです。

したがって、FADがじゅうぶんに存在しないと、グルタチオン還元酵素の働きが悪くなり、酸化型グルタチオンがふえてきます。この結果、グルタチオンペルオキシダーゼによる過酸化脂質の分解反応がスムーズに運ばなくなり、体内に過酸化脂質をふやすことにつながります。

ビタミンB2それ自体にはC、E、βカロチンのような抗酸化作用はありませんが、このように過酸化脂質の分解を促進するうえで重要な役割を担うのがビタミンB2です。その作用は間接的なものであるため、薬理作用を期待できる摂取の目安を示すことは困難ですが、抗酸化ビタミンとともに、サプリメントなどで横極的にとりたいビタミンの1つです。ビタミンB2を多く含む食品はこちら。

抗酸化ビタミン 関連記事