ピロリ菌は胃の粘膜にすみつく細菌ですが、除菌が難しく、抗生物質でも死なない耐性菌も見つかっています。細菌は、胃がんの原因、胃腸の病気の原因として私達野からだの健康を害するひとつのリスクとして考えられています。

胃には強い酸(胃酸)があるため、昔から細菌はいないと考えられていましたが、その発見以来、さまざまな研究から、ピロリ菌が胃炎や胃潰瘍などの胃の病気に深く関わっていることが明らかにされてきました。

ピロリ菌は、本体の長さは4ミクロン(4/1000㎜)で、2,3回、ゆるやかに右巻きにねじれています。一方の端には「べん毛」と呼ばれる細長い「しっぽ」(べん毛)が4~8本ついていて、くるくるまわしながら活発に動きまわることができます (目に見える大きさではありません)。

しかし、マヌカハチミツはそうしたピロリ菌に対する抗菌作用があるため、ニュージーランドやオーストラリアには、胃か潰瘍や胃ガンの予防・改善にマヌカハチミツを取り入れている医療機関もあるほどです。

なお、ピロリ菌などに対する優れた働きは、マヌカハチミツに含まれるMGOや150種類もの栄養素と、マヌカの木の花特有のフラボノイド(植物に含まれる化合物) の相乗作用によるものと考えられています。

日本でも、ある病院での臨床試験で、ピロリ菌に対するマヌカハチミツの働きが確認されています。 試験では、ピロリ菌の感染が認められた8人のうち、4人には小さじ1杯のマヌカハチミツを毎日食前に3回、残りの4人には小さじ2杯を同じく3回、12週間にわたってとってもらいました。 その結果、1回に1杯ずつとっていたグループのうち3人に、また2杯ずつとったグループのうち2人に、ピロリ菌の抑制作用が認められたのです。

その他の口コミ・レビュー関連のリンク

ピロリ菌の除菌に失敗後、二次除菌した

私は、10年ほど前から、胃がシクシクと痛むようになりました。

胃痛が激しくなったため、近所のクリニックで胃カメラの検査を受けました。すると、胃に潰瘍がいくつも見つかったのです。そして、炎症のある場所の組織を取って検査したところ、ピロリ菌がいることがわかりました。

そこで、ピロリ菌を除菌するため、抗生物質を1週間飲みました。ところが、その後も胃の状態は回復せず、胃痛や胃もたれが続きました。

除菌治療を受けた1年後、再び胃カメラの検査を受けたら、ピロリ菌が確認されたのです。除菌治療が成功していなかったことに、ショックを受けました。その後も、胃痛が治まることはありませんでした。

医師のすすめで二次除菌治療(2回目の除菌治療)を受けることになりました。

ところが、インターネットなどで調べると、二次除菌の成功率は高くないということでした。そんなとき、友人からすすめられたのが、ニュージーランド産のマヌカハチミツ(マヌカハニー)だったのです。

そこで、二次除菌治療を受けながら、メチルグリオキサール(MGO)という成分が高濃度に含まれたマヌカハチミツをとるようにしました。

毎朝、起床時にティースプーンに半分程度のマヌカハチミツをとりました。二次除菌は1週間で終わりましたが、その後もマヌカハチミツはとりつづけました。

すると、マヌカハチミツをとりだして1ヶ月半後には、胃痛や胃もたれを全く感じなくなったのです。

マヌカハチミツをとりだして1年後、ピロリ菌の検査を受けた結果、除菌に成功していました。二次除菌も行っていたわけですが、私はマヌカハチミツをとったおかげだと思っています。

以前は毎日のようにマヌカハチミツをなめていましたが、除菌が成功し、胃の不快症状がなくなってからは、疲れを感じたときなどにとるようにしています。

医師からは、今も軽い胃炎はあるといわれていますが、胃もたれも胃痛もなく、快適に過ごしています。

薬を使わずにピロリ菌を除菌したい!

私が胃の不調を感じるようになったのは、今から40数年前の30代のときでした。

当時、嫁いだ家では新しい事業を始め、従業員を7人使って経営を続けていました。不景気などで経常は大変で、ストレスからか?いつも胃がキリキリと痛んでいました。病院での検査の結果、十二指腸潰瘍と診断され、手術をすすめられました。

手術は受けたくないと思い、しばらく様子を見ることにしました。しかし、それ以降も、ずっと胃の不調に悩まされ困りました。

少しでも食べすぎると胸やけが起こり、脂っこいものを食べると胃酸が逆流してきました。胃の重苦しい痛みがあったために食欲も落ち、42.5kgあった体重は、一時は35kgまで落ちてしまいました。

8年前、胃の調子悪くなり、病院に行き、胃カメラで検査をしてもらいました。

すると、健康な胃はピンク色をしているそうですが、私の胃の中は紫色になっていて、重度の胃潰瘍と診断されました。

さらに、ピロリ菌に感染していることまでわかりました。

医師からは、ピロリ菌を除菌するために抗生物質を1週間飲む治療をすすめられました。でも、私は副作用のない食品でピロリ菌を除菌したいと思っていました。すると、一昨年の母の日に娘から「マヌカハチミツ(マヌカハニー)」をプレゼントしてもらいました。

胃痛があるときはマヌカハチミツを食べた

それ以来、胃が痛くなったとき胃にに違和感を覚えたときなどに、マニカハチミツをとるようにしました。た。

胃痛や胃もたれといった症状があるときに、マヌカハチミツを小さじに山盛り1杯なめ、寝る前にも1杯なめています。

体調の変化は1年後に現れました。

胃痛や胃もたれといった胃の違和感が、ほとんど起こらなくなっていたのです。それ以来、胃の調子はずっとよくて、今年になってからは胃の具合が悪くなった記憶がありません。

胃の調子がよくなった結果、食欲も回復し、落ちていた体重もすっかり元に戻りました。さらに、以前は胃の不調からか吹き出物がたくさんできていたのですが、これも治りました。

主治医からも「胃潰瘍の状態が大幅に改善してい」といわれました。その後、ピロリ菌の検査はしていませんが、もうピロリ菌の心配をする必要はないと思います。

抗生物質で除去しきれなかった

ちょうど5年ぐらい前から胃痛に悩まされるようになり、胃がいつも重だるくなってしまいました。

友達と外で食事をしたり、家で脂っこいものを食べたりすると、みぞおちの不快感や強い胃もたれ、胃痛を感じるようになったのです。空腹時にもそんな症状を感じることがありました。

病院では、胃カメラの検査を受けましたが異常がないと言われました。

しかし、医師から念のため胃の病気の原因となるピロリ菌(正式名はヘリコバクター・ピロリ)の検査をすすめられ、受けることにしました。

すると、ピロリ菌に感染、していることがわかったのです。抗生物質を処方され、2週間ほど飲みつづけた結果、1ヶ月後の検査では、ピロリ菌はほぼ除菌されていました。

ところが、2年ほど経過して、胃もたれが再び起こるようになりました。そこで、検査を受けてみると、再びピロリ菌が見つかったのです。

一度除菌すればいいものだと思っていたのでとても残念に思いました。そんなときに、友人から、ニュージーランド産のハチミツ「マヌカハチミツ(マヌカハニー)」をすすめられたのです。

友人によると、マヌカハチミツは抗菌力がとても強いとのことでした。それならピロリ菌にも効果がるかもしれないと、軽い気持ちで試してみることにしました。

朝起きたときにスプーン1杯のマヌカハチミツをなめ、そのあと朝食でもパンにつけたりヨーグルトに入れたりして、1日当たりスプーン2杯分をとるようにしました。

このように、マヌカハチミツを毎朝とる生活を続けていたら、私の場合は半年後には胃もたれを全く感じなくなっていました。相変わらず脂っこいものを食べたり、外食をしたりしていましたが胃痛や胃もたれを感じることがなくなってしまいました。

その後、病院でピロリ菌の再検査を受けました。そのときは、ピロリ菌は検出されませんでした。その間、抗生物質は飲んでいなかったので、医師も大変驚いていました。

このことがきっかけになって健康の大切さを痛感しました。そこで、毎年、夫婦そろって人間ドックを受診して、ピロリ菌の検査を受けるようにしています。

これまでの検査では、私も夫もピロリ菌は一度も検出されていません。今でも、マヌカハチミツはパンにつけて食べたりヨーグルトや紅茶に入れて飲んだりして、毎朝とっています。

マヌカハニー 胃がん 原因ピロリ菌を副作用なしで除去することができます。本物の マヌカハニー を探している方におすすめの TCN ONLINE SHOP を紹介します。マヌカハニー もたくさんあり、品質もピンキリです。本物と言われるマヌカハニーは希少です。

有害菌を除去する強力な抗菌力

ピロリ菌(正式名はヘリコバクター・ピロリ) の除菌には、通常、抗生物質と制酸剤の服用がすすめられます。とはいえ、薬を飲むと少なからず副作用の起こることがあるため、できるなら身近な食品でピロリ菌を除菌したいと思う人が多いでしょう。

そうした人におすすめしたいのが、ニュージーランド産のハチミツ「マヌカハチミツ」です。「マヌカハニー」と呼ぶ人もいます。

honey-1006972_640(1).jpg

マヌカハチミツは、毎年11月から1月に白い花を咲かせる「マヌカ」という木から採取されます。ほかのハチミツに比べて強力な抗菌力を持つのが特徴で、抗菌・抗炎症作用に優れた成分のメチルグリオキサール(MGO)、ビタミンB1やB2、葉酸などのビタミン類、カルシウムや鉄などのミネラル(無機栄養素)、2種類のアミノ酸(たんばく質の構成成分)、80 種類の酵素など、実に150種類もの栄養素が含まれているのです。

これまでの研究では、マヌカハチミツにはブドウ球菌や大腸菌・サルモネラ菌・連鎖球菌など、食中毒の原因になる有害菌を消滅させる働きがあることが確認されています。

さらに注目すべき働きとして、マヌカハチミツはピロリ菌に対しても大きな抗菌作用を発揮することが判明しているのです。

ピロリ菌は除菌が難しく、抗生物質でも死なない耐性菌も見つかっています。しかし、マヌカハチミツはそうしたピロリ菌に対する抗菌作用があるため、ニュージーランドやオーストラリアには、胃か潰瘍や胃ガンの予防・改善にマヌカハチミツを取り入れている医療機関もあるほどです。

なお、ピロリ菌などに対する優れた働きは、マヌカハチミツに含まれるMGOや150種類もの栄養素と、マヌカの木の花特有のフラボノイド(植物に含まれる化合物) の相乗作用によるものと考えられています。

日本でも、ある病院での臨床試験で、ピロリ菌に対するマヌカハチミツの働きが確認されています。

試験では、ピロリ菌の感染が認められた8人のうち、4人には小さじ1杯のマヌカハチミツを毎日食前に3回、残りの4人には小さじ2杯を同じく3回、12週間にわたってとってもらいました。

その結果、1回に1杯ずつとっていたグループのうち3人に、また2杯ずつとったグループのうち2人に、ピロリ菌の抑制作用が認められたのです。

これまでは、外食で揚げ物を食べると、ときどき下痢をしていましたが、マヌカハチミツをとりだしてからは、下痢や腹痛を起こすことがなくなりました。

最近は、日本でもさまざまな種類のマヌカハチミツが市販されていますが、MGOの多いものを選ぶといいでしょう。製品のラベルに表示されたMOの数値が大きいほど、抗菌作用が強いと考えられるので、マヌカハチミツを選ぶさいの参考にしましょう。

プロポリス・マヌカハニーなど蜂産品の真実が分る専門サイト【TCN ONLINE SHOP】

[PR]

医師も驚く!! 天然活性物質MGOマヌカハニーは健康の源です。
養蜂40年以上のプロがニュージーランドで永住権を取得、日本人の繊細さで
他にはない極めて高い活性力のあるMGOマヌカハニー1050+の採取に成功!!

TCN ではニュージーランドに常在する日本人養蜂職人が、その経験値と養蜂技術をもって個々の原料を見極め、製品化にふさわしい原料のみを日本へ送り出します。

到着したマヌカハニーはまず、原料ごとに訪れるMGOのピーク期を予測。そこから逆算し、売れ行きを見ながら必要個数だけを小ロットで製造します。

こまめな製造となるため 手間はかかりますが、これによって常に成分が旬を迎えたマヌカハニーをお客様へお届けすることが可能になりました。

どのくらい飲めば効果がでるか

1瓶(500g入・約1か月分)を3〜4本、継続摂取するとある程度、体に変化を感じる方が多いように感じています。もちろん、個人差がありますが、4ヶ月以上は続けていだきたく思います。