野菜炒めのとき タマネギ は水にさらす ? さらす ?さらさない ? どちらでしょうか?答えは、さらさない が正解です。
Question
野菜炒めのときタマネギは水にさらす?
- さらす
- さらさない
Answer
2のさらさない

タマネギは腸にも血管にもいいということです。また、タマネギにはオリゴ糖も含まれています。タマネギが血管にいい理由をおさらいしましょう。
- 強い抗酸化力のあるケルセチンが含まれている
- ケルセチンが血管をしなやかに開いて血圧を下げてくれる
- オリゴ糖が腸内で善玉菌のエサになる
タマネギは、やっぱり腸にも血管にもいい食品です。しかも、いろいろな食品との相性もいいのて 料理にも使いやすいとても優秀な食材です。
ところで、妙め物にタマネギを入れるとき、水にさらしてから使いま すか? 「水にさらしたほううが辛みがとれておいしい」と言われることがありますが、栄 養という点で言えば、水にさらさずにそのまま使うほうがおすすめです。
なぜなら、抗酸化物質のケルセチンは水溶性なので、水にさらすと流れ出てしまうから。 もったいないのです。
タマネギの持っている効果を最大限に活かそうと思ったら、水にさらさずそのまま使う ことをおすすめします。
ところで、タマネギの皮はむきますか? おそらくみなさん、茶色い部分はむいて捨て てしまうはずです。
でも、じつはケルセチンが一番たくさん含まれているのは、皮の部分なのです。 タマネギの皮を乾燥して粉末状にした製品、見かけたことはありませんか? 調味料と して料理に混ぜたり、お湯に混ぜてタマネギ茶として飲むものとして市販されています。
なぜタマネギの「皮」を粉末にしているのかというと、ケルセチンが多いからなのです。ただ、ふだん料理に使うときには、やっぱり皮をむいて使うのが普通です。でも、ちょっとした手間をかけることで、中身のケルセチンを増やすことができます。それは、皮をむいた状態で日光に当てるということ。たったそれだけで、1 週間ほどでケルセチンの量は 4 ~ 5 倍に増加します。太陽の光から細胞を守ろうとしているのでしょう。
しかも、一度増えたケルセチンはその後減ることはありません。ただし、あまりに長く日にさらしているとタマネギが乾燥してしまうので、1 週間ほど陽に干したら、冷蔵庫に入れていただいて構いません。
タマネギを買ったら、まず皮をむいて1週間はど日に干す。そしていざ料理をするときには水にさらさずそのまま使う。これでケルセチンのパワーが全開になります。
たまねぎ皮 ポリフェノール茶 さらさらたまねぎ茶 口コミ 使用感 効能 効果など。
血管によい野菜の組み合わせは ? たまねぎ+ブロッコリースプラウト ? ごぼう+ニンジン ? どちらでしょうか?正解は「たまねぎ+ブロッコリースプラウト」です。
Question
血管によい野菜の組み合わせは?
- たまねぎ+ブロッコリースプラウト
- ごぼう+ニンジン
Answer
1の たまねぎ+ブロッコリースプラウト

お腹がどうも張っていてスッキリしない。 そんなときによく食べる食材の1つが、根菜です。 ゴボウとニンジンと言えば、根菜の代表格。ゴボウとニンジンのきんぴらや根菜の味噌 汁、根菜の煮物などは、便秘のときの定番レシピかもしれません。
なおかつ、野菜に含まれている食物繊維は消化されるまでに時間がかかるため、ご飯や パンなどの炭水化物の前に食べると、糖質の吸収をゆるやかにし、血糖値の急上昇を防い でくれます。だから、血管にもやさしい。ゴボウとニンジンは管によい野菜のはずです。
一方、タマネギとブロッコリースプラウトも、ゴボウとニンジンほど多くはないとはいえ、食物繊維が含まれています。そしてもう1つ、タマネギとブロッコリースプラウトに共通しているとても大事な作用が、どちらも抗酸化物質であることです。
抗酸化」とは、体をさびさせる「活性酸素」を抑える働きのことでした。さびるのを防ぐということは、若返らせてくれるということです。
腸も血管も、活性酸素が過剰に増えるとダメージを受けます。増えすぎた活性酸素は腸内細菌にダメージを与えるし、血管の動脈硬化が進むのも、血管の壁に入り込んだコレステロールが活性酸素で酸化することがきっかけの1つでした。
ストレス、激しい運動、たばこ、飲みすぎ、紫外線、排気ガス、食品添加物... ... といった活性酸素を増やすものの中には、自分の心がけしだいで避けられるものもありますが、どうしても避けられないものもあります。活性酸素を除去する酵素も体内に備わっていますが、加齢とともに減っていってしまうので、年を重ねれば重ねるほど酸化力の強い食べ物を意識的に摂らなければいけません。
は、抗酸化力の強い食べ物とは何でしょうか?その王様とも言える食べ物が、ブロッコリースプラウトです。スプラウトとは新芽のことで、成長に必要な栄養が凝縮されています。
タマネギにも「ケルセチン」という、抗酸化力を持つ成分が含まれています。ケルセチンは血圧を下げる作用もあるので、血管にいい食べ物です。
というわけで、タマネギとブロッコリースプラウトという組み合わせは、腸と血管にとってかなり力強い味方なのです。
ただ、赤、緑、黄色といったカラフルな野菜も、抗酸化力を持っています。ニンジンもその1つで、ニンジンのオレンジ色をつくっているβ カロチン という成分には抗酸化力があります。ですから、ゴボウとニンジンだって決して悪くはありません。血管にとてもいい食品ですが、タマネギとブロッコリースプラウトのほうが「より良い」ということです。
抗酸化ビタミンはこちら。