タグ「泡盛」が付けられているもの

京都にある高雄病院は、糖質制限食による糖尿病の治療食がとても有名です、ここには糖尿病の患者さんが多数いらっしゃいます。

診察の時「お酒は蒸留酒なら飲んでいいですよ」というと多くの人が、「え、本当ですかけ?」と身をのり出すほど驚かれるというのは有名な話です。糖尿病にお酒は絶対NGと言われてきた人が多いのでしょう。

whiskey-315178_640.jpg

糖尿病は「カロリー制限食をして禁酒」が従来の常識。蒸留酒という制限はあるにしても、お酒が飲めることがうれしいようです。泡盛もOKです。蒸留酒というとウィスキーなどをイメージする人がいますが、泡盛も日本の蒸留酒です。

お酒好きの人にとっては、楯貿制限食は大きな魅力だと思います。アルコールは「エンプティ・カロリー」と呼ばれます。どういう意味かといえば、アルコールのカロリーは空っぽ(エンプティ) で、肥満につながったり血糖値を上げたりするものではないのです。

問題は、そのアルコールに何が入っているかです。糖質オフ健康法で醸造酒がダメというのは、糖質含有量が多いからです。

原料に糖質の多い穀物や果物を使って発酵させるため、もともとあった糖質がお酒のなかに残ってしまうわけですね。蒸留酒の場合は発酵させた醸造酒を蒸留してつくります。そのため糖質はきれいになくなるのです。

したがってイモや麦、米といった穀物を原料としていても、糖質オフになっているわけです。醸造酒で例外として飲んでいいのは、辛口ワインです。

赤でも自でも糖質が少なく、安心して飲んでいただいてけっこうです。甘口ワインは糖質が多いので気をつけましょ、つ。蒸留酒はカクテルにして飲む場合もあります。

その時はジュース類で割るのはよくありません。飲むのなら、ドライマティーニのようなジンと辛口ワインを使うカクテルなどを選ぶようにしましょう。

カクテルも種類が多いので、ドライマティーニのように安心できる組み合わせのものはきっと見つかるはずです。自分なりのカクテルレシピを考えてみるのも、楽しいかもしれません。

糖尿病の人はアルコールを飲むなら「泡盛」

泡盛 糖尿病 の人も安心して飲めるアルコール

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

泡盛 糖尿病 の人も安心して飲めるアルコールです。泡盛は、糖質をほとんど含まない蒸留酒ですから安心して飲むことができます。日本酒や焼酎は、糖質が含まれるので糖尿病や糖尿病予備群の方はおすすめできません。糖尿病、糖尿病予備群の人は飲むなら蒸留酒を飲むようにします。

泡盛 糖尿病 でも適量ならお酒は百薬の長

24766635_s.jpg

糖尿病というと、真っ先に禁止されるというイメージのあるお酒。もちろん、糖尿病の人が大量のお酒を飲めば、種類を問わず、カロリーのとりすぎになるのでいけません。しかし、じつは適量であれば、お酒は糖尿病に悪いどころか、よい影響があると考えられるのです。お酒は、百薬の長と言われます。

お酒は「百薬の長」か?[本当] | lie&true(本当、嘘)にもあるとおり、お酒は何が何でもNGではないのです。ただし条件付であることは言うまでもありません

ここに興味深いデータがあります。15年ほど前、フィンランドのフォルサンダー博士によって行われた研究です。

同じ食事をしてビールやワインなどのお酒を飲み、その後、血糖値がどのように推移するかを調べたのです。お酒を飲んだ30分後に血糖値は上がり、4~5時間後に下がります。

3 時間後以降に15 mg/dl くらい下がります。普通の人だとお酒をとって 30 分後くらいの血糖値は 100 mg/dl です。この血糖値の下がり方が、まったく飲まない人より、アルコールを飲んだ人のほうがよく下がることがわかったのです。

なぜ、飲酒で血糖値が下がるのか、その理由やメカニズムは残念ながらわかりませんでした。この研究は、アルコールと健康のかかわりについて調べた走りというべきものです。

その後、アルコールの健康効果が注目され、多くの研究が行われるようになりました。その後、週に 2 ~ 3 回程度飲酒をする人と、宗教上の理由などでまったく飲酒をしない人をくらべた調査があります。

その結果、まったく飲まない人より、多少飲む人のほうが心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患の発症率が低いことがわかったのです。よく赤ワインで有名な産地では心臓病にかかる人が少ないと言われます。

理由はわかりませんでしたが、アルコールに健康に役立つ成分があるのか、飲みたい人にとっては禁酒がストレスとなり、健康に悪影響を及ぼすのかもしれません。このあたりはまだまだ想像の領域ですが、必ず、理由が明かになる日も近いのではないかと思います。

血糖値をゆっくり上げ低カロリーな「泡盛」

アルコールは適量なら体にいいという認識が広がり国際的に「適量」の具体的な基準値が決められました。アルコールにして 1 日30 ml です。ビールならば大瓶1本、日本酒ならば1合、というものです。この量を守って飲酒するのが困難な人もいると思いますが、糖尿病という病気は、全身に病気が及ぶとても深刻でやっかいです。血糖値やヘモグロビンA1Cをしっかりコントロールすることで合併症を防ぐことができます。

糖尿病でも飲みたい人は無理に禁酒をしてストレスをためるより、適量のお酒を上手に飲むほうがよいと思われます。糖尿病の人が飲むのであれば、ほかのお酒よりも泡盛がおすすめです。

泡盛は焼酎乙類の仲間のお酒で、乙類と甲類の2種類があります。乙類と甲類の違いは簡単にいえば、蒸留法の違いにあります。

焼酎乙類はアルコール分45度以下のもの。麦・米・芋などを原料とし、蒸留を1回のみしている原料の風味あふれるお酒です。

日本酒やワインと異なり糖分やアミノ酸を含みません。つまり、糖尿病の方でも飲めるのです。

血糖値の上昇がゆるやかなため、高血糖の人にも安心です。同じアルコール度数のお酒と比べると、低カロリーなのも魅力。

ビール中ジョッキが 1 杯で約 203 kcal あるのに対し、泡盛(35 度のもの)100 m lは、約 69kca lなのです。また、泡盛を含む焼酎乙類は血栓溶解酵素の働きを高める効果があります。

血栓(血のかたまり)があれば、心筋梗塞や脳梗塞などの発作につながりかねません。その血栓を溶かすよう働きかけてくれるというわけです。

糖尿病の方がアルコールを飲む場合には、適量を守ることが大切です。1日に飲む量ですが( アルコールの度数が40度のものならグラス1杯(100ml)程度を目安にしましょう。もし25度程度のものならグラス2杯(200ml)ぐらいです。

泡盛には独特の風味があり、他のお酒と比べて糖質の量が少ないと言われていますが、アルコール度数が高いことには注意が必要です。泡盛を飲む場合には、適量を守り、飲みすぎには十分注意しましょう。

泡盛パック 1800ml 6本セット 飲み比べ 沖縄泡盛

[PR]

【泡盛】人気の定番。飲み比べできる6本セット!
飲み終わったあとに捨てやすい紙パックタイプ。
〇残波 黒【30度 1800ml】
〇多良川 【30度 1800ml】
〇菊之露 【30度 1800ml】
〇久米仙 【30度 1800ml】
〇夢航海 【30度 1800ml】
〇海人  【30度 1800ml】

泡盛 糖尿病 にいい理由 6項目 (しつこいようですが飲み過ぎはNGです)

  • 蒸留酒のため糖分がない
  • 血糖の上昇がゆるやか
  • 他のお酒より低カロリー
  • 血栓を溶かす酵素の働きを高める
  • 泡盛に含まれるポリフェノールが糖尿病に効果的
  • アミノ酸が豊富に含まれており、疲労回復や免疫力アップに効果

飲み過ぎはとにかくNGです。

糖質制限食中に飲んでいいお酒は蒸留酒や泡盛

牛丼を食べるときのポイント8項目、これで血糖値が上がらないなどの情報も頭に入れておくだけでも違うかもしれません。

血糖値を下げる