タグ「糖質」が付けられているもの

糖尿病 真犯人 はカロリーオーバー ではない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

糖尿病 真犯人 はカロリーオーバー ではない といったら驚く方も多いかもしれません。食の欧米化!が悪の原因と言われてずいぶん経過しましたが、本当なのでしょうか?

ちょっと興味深いサイトを見つけました。栄養素の中で、血糖値を上げるのは、ご飯やパン、メン類、菓子類などに多く含まれ、炭水化物やデンプン、糖類などと呼ばれる「糖質」しかありません。

つまり、摂取カロリーや脂肪をいくら減らしても、糖質を摂っているかぎり血糖値の上昇は防げないのです。ちょっと頭をがーんとハンマーで殴られたような衝撃でした。

日本人は、生活習慣、食習慣を根本から見直す時に来ているのかもしれないなぁ~と感じます。

糖尿病の真犯人はカロリーオーバーではない | お米大好き日本人の糖尿病リスク

日本人に糖尿病が急増した大きな原因には、一般に、食生活の欧米化があると考えられてきました。

戦後、日本では高カロリー・高脂肪の欧米食が急速に普及し、その影響で肥満や糖尿病が増加したと考えられているのです。

そのため、現在の糖尿病の食事指導では、低カロリー・低脂肪の糖尿病食が主に推奨されています。

ところが、糖尿病の方の中には、毎日、低カロリー・低脂肪の食事を辛抱強く続けても、高い血糖値やヘモグロビンA1Cの血糖値の値 がなかなか下がらずに悩む人がたくさんいます。また、糖尿病が悪化して合併症に苦しめられる人もあとを絶ちません。

これは、以前から推奨されてきた低カロリー・低脂肪の食事療法に問題があると考えざるをえません。つまり、日本人に糖尿病が増えたのは、高カロリーの欧米食が原因ではないのです。では、糖尿病の真の原因となる犯人は、いったい何なのでしょうか。それは、日本人が知らぬまに陥る糖質のとりすぎ」なのです。

栄養素の中で、血糖値を上げるのは、ご飯やパン、メン類、菓子類などに多く含まれ、炭水化物やデンプン、糖類などと呼ばれる「糖質」しかありません。つまり、摂取カロリーや脂肪をいくら減らしても、糖質を摂っているかぎり血糖値の上昇は防げないのです。

8 種類の薬草を配合した 「 八酵麗茶 」

太る原因として悪者扱いされている 糖質 しかし!不足すると脂肪が燃焼しにくくなる という情報です。

糖尿病 真犯人 はカロリーオーバー ではない という情報に驚いたばかりですがこれは、糖尿病の方への情報です。糖尿病出ない方は、糖質を減らしすぎると大きなリスクです。

糖質を抜くと脂肪が蓄積しやすい

usd-67411_640(1).jpg

一番気軽にダイエットに取り組めるのは普段の食事量を減らすことです。定番のダイエット方法です。多くのアスリートは体重調整するときには食事量を減らしています。

しかし、つらい食事制限を強いるなど、食生活を乱すダイエット法は、心身に惑い影響をあたえることが少なくありません。

体重が減らない場合、ムキになって食事量を減らし不調を訴える人も多く、食生活の乱れがまた、違ったトラブルを引き起こす場合もあります。
そんなことからつい最近は 糖質制限食 によるダイエットもブームになりました。
これは、副菜をたっぷり食べるかわりに主食のごはんや麺、パンなどを一切食べない、または少量だけ食べるというダイエット方法で糖尿病患者の血糖を下げるための治療でも使われています。糖質制限ダイエットを行っていても パン を食べたい人の要望に応えた糖質を減らした 小麦ふすまの 低糖質パン なども人気です。

糖質制限は、ダイエット効果が高いということです。

しかし!主食のご飯などの炭水化物(糖質)を抜いてしまうと逆に脂肪が燃えにくくなってしまうことがわかってきたのです。
当然、食べ過ぎは NG です。

常にイライラしたり、怒りっぽくなったりしている人は、太るからといって甘い物や炭水化物などの糖質を控えていることが原因です。

脳にとって唯一のエネルギー源である糖質が不足すれば、脳の働きが衰えて、精神面にも悪影響を及ぼします。

さらに、極端に糖質をとらなくなると、脳への影響だけでなく、脂肪をためこみやすい肥満体質になることも考えられます。

糖質を極端に制限すると、たんぱく質を糖質に変える「糖新生」が起こります。これは糖質以外の物質からブドウ糖を作り出すシステムで、糖新生が起こると、体内のたんばく質がどんどん使われて、筋肉や骨がやせ細ってきます。

そのため、体重は減りますが、場合によっては筋肉の減少が原因で、代謝が低下して、太りやすい肥満体質になってしまいます。


糖質不足は、脂肪を分解するシステムにも影響を与えます。食べたものをエネルギーにするためには、体内にある「クエン酸回路」というエネルギー製造工場の働きが欠かせません。この回路の働きが低下すると、脂肪が分解されにくくなり、肥満体質を招きます。

クエン酸回路がきちんと働くためには、オキサロ酢酸という物質が必要なのですが、これはブドウ糖(糖類)から作られます。つまり、脂肪分解には糖質が必要なのです。

また、糖質が不足すると、脳へのエネルギー供給が減ってしまうため、脳は「体が飢餓状態にある」と問違った判断をします。すると、体に脂肪が十分に蓄えられていたとしても、飢餓に備えるために体に脂肪をためこむようになります。つまり、糖質を極端に減らしたことで、脂肪がたまりやすい肥満体質に一変してしまうのです。

セロトニン不足の解消も必要


こうした糖質不足で起こる肥満を防ぐには、お米をとるのが最適です。糖質はさまざまな食材に含まれていますが、お米から補うようにすすめるのには理由があります。

ダイエットをして怒りっぽくなったりするという話をしましたが、こうした満神面の不調は、実は幸せホルモンともいわれる脳内物質「セロトニン」の減少が主な一股困です。セロトニンが減少すると、満腹感を得られにくくなり、肥満を招くと考えられます。

セロトニンの原料となるのはトリプトファンというアミノ酸です。ですから、セロトニンを増やすには、トリプトファンをたくさんとる必要があります。といっても、トリプトファンばかりをとればいいというわけではありません。

トリプトファンを多く含みながら、脳のエネルギーとなる糖質も豊富に含み、セロトニンを作るときに必要なビタミンやナイアシン、マグネシウムなども含まれている食品が理想的です。

そう考えると、これらの条件をすべて満たす「お米」が、実は肥満体質の解消に効果的な食品だといえるのです。

間食などのお菓子などの糖分を控えたり、甘いものを控えてもお米はダイエットのためにも減らすことは逆効果ということです。

糖質制限食がダイエットに効果大ということは実証されていますが、過剰な糖質制限は体のために逆効果ということです。

太る原因ともいわれるお米などの糖質だが不足すると脂肪が燃焼しにくくなり痩せない