イタリアにもすばらしい食材(オリーブオイル、トマト、にんにくなど)が豊富

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

原点回帰ということで伝統的な日本食ばかりでしたが、日本食以外の
食材にも、優れたものはたくさんあります。

その代表である3つの食材にスポットを当ててみましょう。

  • オリーブオイル
  • トマト
  • にんにく

です。

お気づきですか? これはイタリア料理の三大食材であり、国旗のカラー(緑・赤・白) にも重なります。

玄米ごはんや根菜の味噌汁、漬け物などの日常食にもう少し彩りを加えて、もっと料理の幅を広げたい時は、これらを上手に活用するのがおすすめです。

なかでもオリーブ油は、酸化しにくい性質なので、サラダのドレッシングのみならず加熱調理にも適しています。質の高いエクストラバージン( 一番搾り) のオリーブ油を常備して、野菜を妙めたり煮込んだりする際に使うといいでしょう。質のいいエキストラバージンオリーブオイルは腸ストレス解消にも役立ちます。

煮込みにオリーブ油なんて意外かもしれませんが、これが美味しいのです!たとえば、タマネギとニンニクをオリーブ油で炒め、ニンジン、ジャガイモ、セロリ、ざく切りのトマト、きのこ類などをたっぷり加えて10分ほど着込むだけで、イタリア料理の定番「ミネストローネ」が簡単に作れます。寒い冬などは体が温まります。にんにくの香りが食欲をそそります。

ポイントは、トマトで煮込む際にオリーブ油を多めに振りかけること。煮込んでいくとスープと一体化してコクが出るので、肉や魚を入れなくても、塩こしょうだけで十分に味がまとまります。塩は少なめにすると素材の味がひきたちます。イタリア料理の場合、最後に粉チーズをかけると適度な塩分が加わり味の完成度が高まります。にんにくを炒めるときにわずかいいので鷹の爪を入れてもいいでしょう。

とろみとボリュームを出すために、1つかみの押し麦を加えてもいいでしょう。「オリーブ油・トマト・ニンニク」を活用した料理は、日本の食生活が欧米化するなかで広まったものです。

街なかのイタリアンレストランの数の多さを見ればわかるように、それだけ私たち日本人の口にあうのです。バターをたくさん使うフランス料理も悪くありませんが、日常食として考えた場合、イタリア料理のほうがなじみやすいでしょう。

その意味では、「日本にないものをイタリアが持っている」と考えてもいいかもしれません。最近は、オリーブ油をより大胆に使う「スペイン料理」も人気を集めるようになってきました。こうした視点で世界各国の料理を眺めていくと、その長所がうまく取り入れられ、食卓が豊かになるでしょう。食の欧米化というと、あまりいいイメージがないかもしれませんが、「いいところ」もたくさんあるのです。

ちなみにミネストローネは玄米を主食にしてもベストマッチです。玄米というとみそ汁がワンセットのイメージがありますがそんなことはありません。

関連ページ